SecurityScorecard
セキュリティスコアカード
SecurityScorecardは、攻撃者視点で、自社及びサプライチェーン全体(委託先、グループ会社、投資先などの取引先管理)の脆弱性が外部からどのように見えているかを把握し、継続的にモニタリングすることで、その結果「攻撃されにくい環境を維持し続ける」ことを可能にするソリューションです。
現在の課題
取引先のセキュリティ管理における課題
年に一回調査票に回答してもらうだけの 外部委託先調査で本当に信頼できる?
それぞれのサプライチェーンのセキュリティは、本当に安全レベルなのか?
サプライチェーンリスクマネジメントを、
SecurityScorecardによるセキュリティリスクレイティングという切り口で実現
サプライチェーン全体のサイバーリスクを評価する
- 一部の大企業
- 導入/運用のための予算を確保でき、高度なセキュリティソリューションを使いこなすための人材も確保できており、ある程度十分な対策を実施することが可能。
- サプライチェーンを構成する中堅/中小企業
- 導入/運用のための予算を確保することができず、高度なセキュリティソリューションを使いこなすための人材も確保しづらい。また、診断を強制することは困難で十分なセキュリティ対策を実施、把握することが困難な場合が多い。
SecurityScorecardの主な利用用途
一部の大企業 | 自社の国内/海外拠点やグループ企業全体の状況把握に活用 |
サプライチェーンリスク ベンダーリスクマネジメント |
取引先に求めるセキュリティ対策の指針として活用 |
経営陣向けレポート | 外部診断結果をわかりやすい指標で定期的に報告することに活用 |
サイバー保険 | 保険料算出時のロジック組み込みでの活用 |
買収企業調査 | 企業買収前のリスク評価に活用 |
サービスプロバイダー | マネージドサービスのツールの一部や組み込みデータとして活用 |
- 総合評価
- リスクファクター毎の評価
- 紐づけ/調査/分析
- データ収集
「攻撃者からどう見えているのか」を知ることができる。
SecurityScorecardの検知ポイント
- “情報収集”段階に着目して、攻撃者が収集しうる情報を収集
- サイバー攻撃では、ほとんどの場合、成果が上がりやすいターゲットを探す「調査活動」が行われます。 これと同種の調査を、自動で定期的に実施することができます。
SecurityScorecardの検知ポイント
スコアの特徴
GSXサービスと単体運用との違い
SSC利用
GSXサービス
トライアル利用
まずは自社でのPoCや重要グループで試したい!というお客様向け
実施内容
- 3ドメインに関する詳細レポート
- 対応に関する追加報告書
(GSXオリジナル) - 1か月間の対応サポート(メール)
※評価検証、取得項目確認 - ※各社1回限りのサービスとなりま す。
スポット診断
サービスBasic
重要委託先やグループ企業に対して年に一度など断続的実施したいお客様向け
実施内容
- 指定ドメインに関する詳細レポート (3ドメイン~
- 対応に関する追加報告書 (GSXオリジナル)
- 1か月間の対応サポート (メール)
継続診断サービス
定期的な診断および監査体制の確立を考えているお客様向け
実施内容
- ご指定ドメイン数に関する 年間監視支援
- 対応に関する追加報告書 (GSXオリジナル)
- スコア変動におけるアラート サポート、追加報告書支援
- メールによるQA対応
- 脆弱性診断のようなツールのスキャンと何が異なりますか?
-
Security Risk Ratingはサプライチェーンリスク管理を行う製品です。そのため、診断対象となるのは自社だけではなく、委託先、グループ会社、投資先企業といったサプライチェーンに含まれるあらゆる組織をセキュリティリスク判定対象とします。攻撃を含む診断を行なっていないため、他社に対する監視、診断を行えるのも特徴の一つです。脆弱性診断の詳細は以下URL参照ください。
https://www.gsx.co.jp/services/findrisk/webapplication.html
- 実施するには何の情報が必要ですか?
- ドメイン情報のみとなります。サブドメインも対象となり、ドメイン情報から取得できるIPや関連するドメインをデジタルフットプリントとして識別しその情報に関しての結果が出力されます。
お問い合わせ
ご質問・ご相談・お見積りなど、お気軽にお問い合わせください。