本ウェビナーは終了いたしました。
武藤 耕也
グローバルセキュリティエキスパート株式会社
CCO
コーポレートエバンジェリスト
小林 浩史
グローバルセキュリティエキスパート株式会社
サイバーセキュリティ事業本部
教育事業部
チーフインストラクター
サイバー攻撃被害は増加の一途を辿っており、昨今では多くの企業や官公庁などで、対応力向上を目指して、組織内での体制強化を行っています。
特に、既に被害を経験された組織では、積極的に社内で「プラス・セキュリティ人材」の育成を進めており、その一環が、アラートが発報された際の、調査分析能力の強化です。
多くの企業がセキュリティ専門企業へ「デジタルフォレンジック」のアウトソーシングを行っていましたが、ユーザー企業側でも調査分析プロセスを把握できていないと、適切な依頼や指示が出せません。たとえ専門スキルを持つベンダーにサービスを依頼したとしても、コミュニケーションがうまくいかず、報告書内容も正しく理解できないので、結果としてインシデント対応も残念な結果に終わる場合が少なくありません。
そもそも外注する際にも、信頼できるベンダーを選定することが難しくなります。
また、ベンダー側においても、システム運用や事故対応の現場で対応できる人材がまだまだ不足しており、セキュリティ事業部門だけでなく、インフラ側やアプリケーション側を担当するエンジニアも含めて、デジタルフォレンジックを学ぶべき層が広がってきています。
一方で、「デジタルフォレンジック」はその対象範囲が極めて広く、調査分析プロセスの全体感を体得するには、広大な範囲の知識と経験が必要となり、結果としてスキルを持ったエンジニアは希少な人材として、業界内でも奪い合いの状況が続いています。
そのような背景から、今まで「デジタルフォレンジック」は、セキュリティ専業企業でプロとして活動する、特定の技術者だけが覚えるべき領域であると認識されてきました。既存のトレーニングや資格試験も、対象領域をピンポイントに絞り、より深い技術をプロ向けに教えるものがフォーカスされ、そのテキストや講座は英語で受講する必要があるなど、非常に敷居が高いものでした。
しかし、セキュリティのプロではない、多くのITエンジニアの方々が、まず実効性あるスキルを体得するためには、特定領域の深い技術よりも、まず「調査分析プロセスの全体像」を把握し、「それぞれのプロセスを体系建てて理解すること」が重要です。
まさに、この観点で作られたコースが、EC-Councilの「CHFI v10」です。 CHFIv10は、講義、テキスト、試験も日本語対応をしており、今必要とされているデジタルフォレンジックの全体像を、まず体系的に学び、調査分析活動の全体感を理解します。さらに、その上で、調査分析プロセスの中で、それぞれの調査領域を各モジュールで解説、さらにEC-Councilが誇るサイバーレンジ環境「iLabs」で、ハンズオン演習を6ヶ月間、使いたい放題で実践できます。
短期間で体系建てた知識ベースを作り、調査分析プロセスの全体感を理解し、実務で活用できる調査分析スキルを獲得できるように設計されたコースがCHFIv10です。
11:00-11:05
(5分)
EC-Council社より開会のご挨拶と、CHFIv10リリースの背景などもお話させていただきます(日本語字幕付き)。
11:05-11:25
(20分)
フォレンジックはかつて、特殊なスペシャリストにのみ求められるスキルでしたが、今やインシデントレスポンスの現場においても、調査分析手法の重要性や、ファストフォレンジックの必要性が叫ばれています。外部からのサイバー攻撃による実被害は増え続け、また内部不正も減らない状況の中、官公庁だけでなく、一般企業内でも、フォレンジックのスキルを身に着けようとする受講者が増え続けています。その背景と、フォレンジックのスキルを身に着けることによる効果についてお話します。
11:25-11:55
(30分)
CHFIのコースウェアで取り扱うモジュールや試験についてなど、デジタルフォレンジックのコースウェアについての詳細をご紹介させていただきます。
11:55-12:00
(5分)
オンラインでQ&Aを実施します。
「Q&A」から発信されたご質問に対し、ご回答させていただきます。